1. TOP
  2. 会社情報
  3. 研究員紹介
  4. 河原林 孝由基(カワラバヤシ タカユキ)

研究員紹介

河原林 孝由基 (カワラバヤシ タカユキ)

役職
主席研究員
部署
リサーチ&ソリューション第2部
研究テーマ

“農業者あっての地域おこし”を原点に農業所得の増大と持続可能な農業経営の実現に向けたオルタナティブの研究

再生可能エネルギー、バイオマス利活用、有機・循環型農業、生物多様性、震災復興、協同組合

 

河原林孝由基
当サイト掲載の
レポート
2024年02月
山田晃太郎・山田麻衣子・中島紀一 著『やまだ農園の里山農業― 懐かしい未来を求めて―』 249.1KB
2023年12月
持続的なバイオ炭の農地施用に向けて―地域課題解決を起点に― 893.5KB
2023年11月
農業分野での行動変容の起点となる動機づけの重要性─ JA長野中央会にみるバイオ炭活用モデル事例の創出 ─ 596.1KB
2023年09月
山村発・成長を続ける地域循環モデル─南部町木質バイオマスガス化発電所にみる循環の連鎖─ 790.3KB
2023年07月
環境保全型農業についての政策の射程と動向─ みどり戦略との一層の統合的展開を期して ─ 917.3KB
2023年05月
“大地から取れたものは大地へ還す”が基本─ 関西産業(株)の理念が紡ぐ環境価値とバイオ炭の新展開 ─ 853.7KB
2023年05月
『窒素過剰問題とドイツの有機農業』 (筑波書房ブックレット 暮らしのなかの食と農シリーズ69)
2023年03月
農業と物質循環(1)─ 今、人類が大量に放出している「窒素」を巡る論題解説 ─ 794.3KB
2023年03月
農業と物質循環(2)─ 今、人類が大量に放出している「窒素」を巡る論題解説 ─ 767.8KB
2023年03月
『ゲルトナーホーフ-ドイツの移住就農小規模園芸農場-』 (ミヒャエル・ベライテス編、マックス・カール・シュヴァルツ著)
2023年01月
“ゲルトナーホーフ” 強靭な農業モデルを考えるヒント─ ドイツで二度の大戦を経て今に復刻された名著に学ぶ ─ 817.0KB
2022年09月
協同組合の深化(進化)のための議論が始まっている─SDGs時代の協同組合のアイデンティティを巡って─ 685.3KB
2022年07月
『環境危機と求められる地域農業構造』 (筑波書房ブックレット 暮らしのなかの食と農シリーズ67)
2022年06月
持続可能な農業・地域に関する事例研究「日本の農村は持続可能である~ Rural Japan is Sustainable!」 2.7MB
2022年06月
酪農・肉用牛生産と温室効果ガス─メタン排出削減を中心に─ 1.0MB
2022年05月
地域病院発の地域課題解決会社とは─JA愛知厚生連・足助(あすけ)病院にみる地域医療の真髄─ 698.6KB
2022年03月
漁業の脱炭素化に向けた政策動向─みどり戦略から次期水産基本計画までを概括する─ 682.2KB
2022年01月
持続可能な農業を考えるにあたって─SDGs時代に農業経済学と食農倫理学の接合を期して─ 664.9KB
2021年11月
新技術の社会実装は地域の課題解決とともに─滋賀県・湖南市にみる農福連携と営農型発電の展開─ 854.3KB
2021年10月
環境危機の時代に求められる地域農業構造─ドイツ・ブランデンブルク州の農業構造モデルをめぐって─ 927.9KB
主な研究業績

〔書籍〕
『原発災害下での暮らしと仕事 生活・生業の取戻しの課題』部分タイトル「原発災害による避難農家の再起と協同組合の役割―離農の悔しさをバネに「福島復興牧場」を建設へ―」(2016年10月、小山良太・田中夏子監修、筑波書房)

『自然エネルギーと協同組合』(2017年8月、九州大学名誉教授村田武氏と共同編著、筑波書房)

『新自由主義グローバリズムと家族農業経営』第7章「ドイツ・バイエルン州にみる家族農業経営」(2019年12月、九州大学名誉教授村田武氏編、筑波書房)

〔近時の論文等〕
「JAが取り組める再生可能エネルギー-畜産バイオマス発電の実態と事業化をめぐる諸課題-」(協同組合研究誌『にじ』2015年夏号№650、九州大学名誉教授村田武氏と共同執筆)

「地元に一生懸命 山口県・JA周南15年の足跡-JAによる介護・福祉事業と雇用創出-」(協同組合研究誌『にじ』2015年秋号№651)

「再生可能エネルギー発電と農業の兼営の可能性・課題-営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)を中心-」(協同組合研究誌『にじ』2016年春号№653、農村金融研究会坂内久氏と分担執筆)

「原発災害下での暮らしと仕事―生活・生業の取戻しの課題〈最終回〉-座談会-」(協同組合研究誌『にじ』2016年春号№653、共同編集)

「ドイツにおけるエネルギー大転換とバイオエネルギー村-講演録-」(協同組合研究誌『にじ』2016年夏号№654、文責)

「エネルギーも含めた地域レベルでの循環型農業への示唆―㈲デリバリーフィードセンター名寄の取組みを中心に ―」(協同組合研究誌『にじ』2017年春号№658、CORNES & COMPANY LIMITED中村明靖氏と共同執筆)

書評「泉谷眞実著『バイオマス静脈流通論』」(北海道農業経済学会 学会誌『フロンティア農業経済研究』第20巻第1号、2017年2月)

〔学会発表等〕
日本協同組合学会 第36 回大会 個別論題報告(単独、2016年10月)
報告タイトル「『営農発電』の取組みと協同組合との関係性-奈良県での実践事例を交えて-」

日本協同組合学会 第37 回大会 個別論題報告(単独、2017年9月)
報告タイトル「電力の『地産地消』と『産消連携』の展開-事例にみる協同組合の主導的役割発揮の重要性-」

京都大学生存圏シンポジウム「持続可能な社会を目指すSDGs・パリ協定・バイオエコノミー」(2018年3月)
報告タイトル「持続可能な国内農林業-『エネルギー・スマート』な農林業と内発的発展の視点から-」

日本協同組合学会 第38 回大会 個別論題報告(単独、2018年9月)
報告タイトル「経済×環境×社会的課題の統合的アプローチの必要性-北海道・下川町でのSDGsを評価軸とする地域創造事例を踏まえて-」

日本協同組合学会 第39回大会 個別論題報告(単独、2019年9月)
報告タイトル「ドイツ・バイエルン州にみる家族農業経営とそれを支える協同組織-国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」と「家族農業の10年」の下で-」

講演・発表

日本協同組合学会 第41回大会 個別論題報告(単独、2021年9月)

「家畜ふん尿を利用した畜産バイオマス発電の事業モデルと事業化のポイント」公益社団法人兵庫県畜産協会、2019年9月5日

「SDGs・パリ協定時代にこそ求められる「家族農業」とは~ドイツ・バイエルン州にみる家族農業経営と気候変動・生物多様性措置~」GEFP産学共創パートナーシップ(令和元年度第1回研究会)2019年6月10日

「ドイツにみる家族農業経営とそれを支える協同組織」農業協同組合研究会(第15回研究大会)2019年5月18日

経歴

1963年   京都生まれ
1986年4月 農林中央金庫 入庫
2014年7月 (一社)JC総研 出向
2016年7月 ㈱農林中金総合研究所、現在に至る

北海道大学 大学院農学院 博士後期課程 在籍