研究員紹介
山田 祐樹久 (ヤマダ ユキヒサ)
- 役職
- 主事研究員
- 部署
- リサーチ&ソリューション第2部
- 研究テーマ
・養豚経営
・小売/外食産業
・農地炭素貯留- 当サイト掲載の
レポート -
- 2018年07月
- ベトナムハノイ市における「安全野菜」の生産と流通─制度的課題と民間企業の動き─ 1.0MB
- 2017年11月
- ベトナムのフードバリューチェーンの動向―模索される食の高度化への対応― 712.8KB
- 2017年06月
- 農協-生協間産直を通じた地域農業振興─協同組合間協同と産直交流に着目して─ 784.6KB
- 2017年04月
- 2015年の農業経営の特徴――水田作経営と肉用牛経営を中心に―― 1.1MB
- 2016年11月
- JAと生協の連携を通じた地域農業振興―JAしまね・島根おおち地区本部によるハーブ米の取組み― 691.2KB
- 2016年08月
- 近年の農家経済の動向――経営規模に着目して―― 855.7KB
- 2016年03月
- 直売所を通じた地域振興─ファーマーズマーケット「おうみんち」の取組み─ 622.9KB
- 論文・記事
・(2016)「近年の農家経済と農業経営体の動向」『農業信用保証保険』
・(2017) “Agricultural Development through Cooperation between Agricultural Cooperatives and Consumers’ Cooperatives in Japan”, FFTC Agricultural Policy Platform
・佐藤孝宏、山田祐樹久、杉原薫(2015)「主題図からみた現代インドの生存基盤」 政策研究大学院大学政策研究センター リサーチ・プロジェクト
・Kono, Y., Yokoyama, S., Yamada, Y. and Ingxay, P. (2014) “Toward Sustainable and Harmonized Development of Lao Agriculture”, Final Report of JST Sakura Science Plan for NAFRI Young Staff- 報告書
官公庁/企業からの受託調査に係る報告書の執筆実績あり(主に農業/環境分野)
- 講演・発表
■主な報告実績
・(2014) 「ベトナム紅河デルタ農家の市場化対応と合作社の構造変化」アジア政経学会西日本大会
・(2017) “Agricultural Development through Cooperation between Agricultural Cooperatives and Consumers’ Cooperatives in Japan” FFTC-NTIFO International Sminar, Taiwan■講義
国内外の大学・研究機関等向けに、日本農業や農業協同組合をテーマに講義実績あり(ベトナム国家農業大学、ラオス国立農林業研究所、京都大学など)- 経歴
京都大学大学院にて修士号(地域研究)を取得し、2015年4月に新卒で農林中金総合研究所に入社。
2018年8月に退職し、食農スタートアップやデロイト トーマツでの勤務を経て、2025年3月より改めて農林中金総合研究所にて勤務。