研究員紹介
小掠 吉晃 (オグラ ヨシアキ)
- 役職
- 客員研究員
- 部署
- 役員・理事長・顧問・理事研究員 等
- 研究テーマ
農業経営分析
- 当サイト掲載の
レポート -
- 2023年07月
- シンプルで柔軟な農業経営管理システムの利点─ 肉用牛肥育管理システム「牛治朗」を例に ─ 750.1KB
- 2023年03月
- 「太陽光型」から生まれた「人工光型」植物工場─ 農業者の視点で作る、もう一つの植物工場の進化方向 ─ 1.0MB
- 2021年09月
- その営農管理、デジタル地図でしませんか─ 作れるシステム、つながるシステム、「全農Z-GIS」 ─ 816.7KB
- 2021年01月
- 缶ワインからブドウ畑まで─ ユニークなワイナリー、モンデ酒造の自社栽培拡張 ─ 921.9KB
- 2020年11月
- リンゴの多様性を引き出す独創的システム─ 樹木一本単位で管理するクラウドシステムの仕組み ─ 1.0MB
- 2020年09月
- 産地フードロスの削減に、消費者は何ができるのか─ 消費者と産地をつなぐ、多古町旬の味産直センターの取組み事例 ─ 846.6KB
- 2020年07月
- アンチョベータとハクレンが運ぶ微細藻類タンパク─ タンパク質危機と水産養殖について ─ 868.6KB
- 2020年05月
- まだまだ掘り起こせるサツマイモの潜在力─ 焼き芋ブームから食料自給、SDGsまで ─ 736.0KB
- 2020年03月
- 人が起点のスマート農業─農作業のカイゼン・ツール、トヨタ「豊作計画」とは─ 777.1KB
- 2020年01月
- 北海道から全国へ、ウズラ卵の魅力を発信 ─ 室蘭うずら園の取組事例の紹介 ─ 954.5KB
- 2019年07月
- レタスの葉数は40枚─ 契約栽培をサポートする出荷予測システム ─ 1.8MB
- 2019年07月
- 東京から一番近いレタス産地─ 業務加工用秋冬どりレタスの供給力拡大に向けて ─ 926.3KB
- 2019年01月
- ミニ農産物の成功条件とは 842.5KB
- 2019年01月
- 手書きノート管理の次のステップとは─ うずら農場の生産技術指標管理の導入検討事例 ─ 1.2MB
- 2018年09月
- 食と農の選択肢 800.6KB
- 2018年09月
- 普及期を迎えた植物工場産レタス 757.2KB
- 2018年07月
- 海ぶどうに学ぶ新商品開発 804.1KB
- 2018年03月
- 物理・化学・生物の視点 709.4KB
- 2018年01月
- 産業の境目と近接領域 769.0KB
- 経歴
1988年3月 神戸大学経済学部卒業
1988年4月 農林中央金庫入庫
2015年6月 同 事業再生部長
2016年6月 同 営業企画部リサーチ担当部長
2017年7月 農林中金総合研究所 理事研究員- その他
土壌医の会全国協議会 正会員