研究員紹介
若林 剛志 (ワカバヤシ タカシ)
- 役職
- 主任研究員
- 部署
- リサーチ&ソリューション第1部
- 当サイト掲載の
レポート -
- 2024年05月
- 土地改良区における准組合員制度の導入 753.6KB
- 2024年05月
- 農業用ため池を巡る政策動向とため池管理支援体制の構築状況 756.5KB
- 2024年03月
- ある家庭農場の経営継承 189.5KB
- 2024年01月
- 中国農村産権交易所の新設にみる行政負担 631.1KB
- 2023年07月
- 中国における農村産権交易所の規範化に向けた取組み 739.5KB
- 2023年06月
- 中国供銷合作社をめぐる動向 928.0KB
- 2023年05月
- 地域農業の継続性─ 天皇杯受賞者とその地域を訪ねて ─ 662.1KB
- 2022年12月
- 農地の権利取引に関与する組織の日中比較 811.3KB
- 2022年11月
- 農地中間管理事業開始以後の宮田方式(1)─ 農地利用の権利に焦点を当てて ─ 667.1KB
- 2022年11月
- 農地中間管理事業開始以後の宮田方式(2)─ 農作業受委託に焦点を当てて ─ 666.7KB
- 2022年05月
- 大都市所在の中国A農村産権交易所の現状と問題点 671.7KB
- 2022年01月
- 中国における農地流動化の現状 640.7KB
- 2021年12月
- 集団の大きさと公共財の供給 767.6KB
- 2021年11月
- 中国において多用されつつある「郷村」 721.7KB
- 2021年09月
- 2021年国家強農恵農富農政策措置から中国の郷村振興を垣間見る 723.4KB
- 2021年08月
- 中国の2021年中央一号文件のポイント 771.1KB
- 2021年07月
- 中国における農村産権交易所の研究動向と展望 796.1KB
- 2021年05月
- 村のため池の価値 735.5KB
- 2021年03月
- 土地改良区管理のため池と適正化事業 737.4KB
- 2021年01月
- 中国における農地集約化の一事例 711.2KB
- 論文・記事
(2020)「農地流動化における農村産権交易所の機能に関する考察」『農業経営研究』第58巻第3号、pp69-74(王雷軒氏との共著)
(2019)「専門農協の現状と課題」, 『農協をめぐる問題と改革の課題』日本農業研究シリーズNo.25, pp109-131, 公益財団法人日本農業研究所, 9月.
- 講演・発表
(2019)「農地流動化における農村産権交易所の機能に関する考察」日本農業経営学会、9月8日
(2019)「自治組織主導による地域運営と地域農業の連携・一本化-岐阜県および島根県を事例にして-」日本農業経営学会、9月8日
(2019)「日本の農業-短時間で日本農業の一端を垣間見る-」中国社会科学院農村発展研究所、7月30日
(2019)「農協の信用事業-農民専業合作社を念頭において」西北農林科技大学経済管理学院、6月5日