1. TOP
  2. 刊行物
  3. 書籍案内
  4. 『農家が消える 自然資源経済論からの提言』

書誌情報

『農家が消える 自然資源経済論からの提言』

18.10.29[ 更新18.12.20 ]

タイトル
『農家が消える 自然資源経済論からの提言』
要旨

人びとの生存を支え、国土を保全してきたなりわい=農業の危機が止まらない。1960年と2015年を比較すると、総農家戸数は606万戸から216万戸に、農業就業者数は1196万人から201万人に、農作物作付延べ面積はほぼ半減した。
アメリカのTPP離脱後も、日本政府はNAFTA-TPP型経済連携をめざして大規模農業化を推進するが、農山村では里山の荒廃と集落の衰退がつづく。防衛関係費予算は5兆1200億円余、じつに農林水産関係費の2.2倍強。食料自給率は先進諸国のなかで群を抜いて低い。
本書は、持続可能な農業と農山村のあり方について、一橋大学大学院経済学研究科を拠点にした「自然資源経済論」グループの10年間の成果にもとづく提言である。
グローバリズムと成長産業化一辺倒の農業政策を見直す。農業の担い手不足を乗り越える構想と政策。自治力を高め、地域の価値と「かけがえのないもの」を守る制度づくり。農山村地域からのエネルギー転換。公正で「全体最適」な貿易原則。
明治以後の近代化・都市化の限界が明らかになった現在、社会のあり方を根底から見直す時である。
自然共生型農業の実現のさきに、アジアと連携し、ともに発展する環境共同体を構想する。

目次・表紙
『農家が消える 自然資源経済論からの提言』
まえがき

序章 いま、なぜ自然資源経済論か
I 歴史的な岐路に立つ農業・農山村
 第一章 農業・農山村危機の実像とその背景
 第二章 これからの農業・農山村政策
 第三章 人間と自然資源のかかわりを再構築するために
II 世界のなかの自然資源経済
 第四章 条件不利な農業・農山村を支える仕組み──EUとオーストリア
 第五章 景観・文化の保全──かけがえのない価値を守る仕組み
 第六章 農山村地域からのエネルギー転換
 第七章 貿易と経済連携への新視角――東アジア地域との共生へ
終章 自然資源経済の担い手をどう支えていくか

あとがき

自然資源経済論特別講義 開講プログラム I・II・III
刊行年月日
2018年10月16日
著者/
研究者紹介
山川   俊和(著) (ヤマカワ トシカズ) : 下関市立大学経済学部准教授
吉村   武洋(著) (ヨシムラ タケヒロ) : 公立大学法人長野大学環境ツーリズム学部助教
藤谷   岳(著) (フジヤ タケシ) : 久留米大学経済学部准教授
石倉   研(著) (イシクラ ケン) : 一橋大学大学院経済学研究科研究補助員
藤井   康平(著) (フジイ コウヘイ) : 東京理科大学・神奈川大学兼任講師
寺林   暁良 (テラバヤシ アキラ) : リサーチ&ソリューション第1部   主事研究員
高柳   友彦(著) (タカヤナギ トモヒコ) : 一橋大学大学院経済学研究科講師
山下   英俊(編著) (ヤマシタ ヒデトシ) : 一橋大学大学院経済学研究科准教授
石田   信隆 (イシダ ノブタカ) : 役員・理事長・顧問・理事研究員 等   客員研究員 研究員紹介を見る
寺西   俊一(編著) (テラニシ シュンイチ) : 帝京大学経済学部教授・一橋大学名誉教授
出版地
東京
出版者・
発行元
みすず書房
形態(サイズ、
ページ)
四六判 タテ188mm×ヨコ128mm/320頁
入手条件・
価格
定価:本体3,500円(税別)
掲載媒体
『書籍』
2018年10月16日号
第一分野
(大区分):農林水産業・食品・環境  
(詳細区分):国内農業
ISBN
ISBN 978-4-622-08737-3 C1033
書誌情報URL
https://www.nochuri.co.jp/publication/books/7327.html