書誌情報
論題:組合金融レポート 90年代の家計マネーフロー
00.10.01[ 更新14.03.11 ]
- タイトル
- 組合金融レポート 90年代の家計マネーフロー
- 要旨
-
・資金循環統計により90年代における家計部門のマネーフローの特徴を分析した。
VIEW MORE CLOSE
・金融資産運用の基調は一貫してリスク回避傾向である。
・金利低下局面では低リスクで相対的に利回りの高い長期商品(金融債、信託、保険)が、その後の超低金利下では低リスクで流動性の高い資産(流動性預金、現金)が増加した。
・生保破綻以降、生命・損害保険は伸び悩んだが個人年金は伸張が続いた。
・99年度には株価上昇により累積評価損が縮小。投信、株式の積極的買い増しはみられず。
・90年代終盤には対外証券投資、外貨預金といった為替リスクをとる動きがあった。
・借入金のうち住宅信用のみは地価・金利動向や公的住宅信用により堅調に増加した。
・消費者信用はバブル崩壊後急速に縮小した。
・個人企業借入は金融機関による貸倒引当・償却が進んでおり、96年度以降減少基調。 - 刊行年月日
- 2000年10月01日
- 著者/
研究者紹介 -
平澤 明彦 (ヒラサワ アキヒコ) :調査第一部 研究員紹介を見る - 掲載媒体
- 『過去の刊行物』
2000年10月01日号 季刊 組合金融 2000年秋号 4 ~ 9ページ - 第一分野
- (大区分):経済・金融 (詳細区分):国内金融
- 第二分野
- (大区分):協同組合・組合金融・地域 (詳細区分):農協信用事業
- キーワード
- 家計部門,マネーフロー,資金循環,超低金利,リスク回避
- 出版者・編者
- 農林中金総合研究所
- 書誌情報URL
- https://www.nochuri.co.jp/publication/past/research/3476.html