1. TOP
  2. 会社情報
  3. 研究員紹介
  4. 内田 多喜生(ウチダ タキオ)

研究員紹介

内田 多喜生 (ウチダ タキオ)

NAME:Takio UCHIDA

役職
特別理事研究員
部署
役員・理事長・顧問・理事研究員 等
リサーチ&ソリューション第1部
研究テーマ

協同組合組織・協同組合経営、農業生産構造

当サイト掲載の
レポート
2025年07月
地域計画策定状況にみる農地集積の課題 217.7KB
2025年06月
環境変化とフランスの農業・農政―オーガニックとテロワールとテリトワール― 860.4KB
2025年05月
インバウンド農水産物消費の量的インパクト 217.4KB
2025年03月
インドと中国の食料消費構造の比較 198.8KB
2025年03月
30年前の警鐘 679.0KB
2025年01月
国土利用の長期推移と農業 215.0KB
2024年12月
『図解 知識ゼロからの食料安全保障入門』
2024年11月
進みつつある普及事業の有機農業支援 231.6KB
2024年09月
踊り場のフランス有機農業─オーガニックとテロワール ─ 211.1KB
2024年06月
農業経営体の構造変化と生産水準 655.8KB
2024年04月
地政学と気象変動という2つのリスク 548.0KB
2023年04月
「日本の農業生産の増大」のラストチャンスか 679.4KB
2023年01月
日本の農業情勢の回顧と課題 1.1MB
2022年12月
農地は公共財であり私的財である 601.4KB
2022年09月
農業生産構造の変化と食料自給力の課題 953.7KB
2022年04月
耕地の所有・利用関係の変化と課題─急がれる対応、農林業センサス等から─ 977.9KB
2022年03月
「ウクライナ危機による農業・漁業等への影響について」 4.9MB
2022年03月
FIREからDIE WITH ZEROへ 641.7KB
2022年02月
地域活性化は多様な主体との連携が鍵 700.5KB
2021年10月
『JA経営の真髄 地域・社会とJA人材事業 ―課題解決のための地域の連携・協働―』
書籍

(2019)「第2章 地域金融機関を巡る環境変化―金融再生プログラム以降の金融行政から-」『JA経営の真髄 地域・協同組織金融とJA信用事業』全国共同出版

論文・記事

(2020)「地域社会の持続性を支える農協の取組み」『農業協同組合経営実務』(2020年5月号)4~17ページ、5月

(2020)「JAとSDGs」『JA金融法務』(2020年2月号)1ページ、2月

(2019)「地域農業振興を主導してきた総合農協の取組み」『経営実務』、74(5)、4-15頁、5月

4(5)、4-15頁、5月

 

経歴

1987年 京都大学農学部農林経済学科卒業
1990年 京都大学大学院農学研究科修士課程修了
1991年 株式会社農林中金総合研究所入社