1. TOP
  2. 会社情報
  3. 研究員紹介
  4. 斉藤 由理子(サイトウ ユリコ)

研究員紹介

斉藤 由理子 (サイトウ ユリコ)

役職
客員研究員
部署
役員・理事長・顧問・理事研究員 等
研究テーマ

農業協同組合、組合員制度、
集落組織、欧州協同組合銀行

当サイト掲載の
レポート
2024年07月
人口減少と総合農協 824.5KB
2024年03月
農協の意思反映システムの変化―多様な組合員、ステークホルダーの声を活かす― 917.5KB
2023年11月
社会的課題の解決と協同組合 632.7KB
2023年09月
女性総代の積極的な参画 816.0KB
2023年09月
農家の高齢化・減少に集落組織はどう対応するか─集落組織の農を核にした地域住民との連携― 996.2KB
2023年05月
両角和夫 著『合併からネットワークへ―「農協改革」の課題―』 223.1KB
2023年05月
特性を活かした農協信用事業の展開 996.0KB
2023年03月
本村での「いなかといいなか交流ツアー」に参加して 1.6MB
2023年03月
喜多方市本村の関係人口による集落活性化 866.6KB
2022年10月
過疎地域における集落組織の課題─JA会津よつばの集落組織調査から─ 810.5KB
2022年07月
集落組織の存続の要件と今後の課題 823.0KB
2021年11月
集落組織の地域性 739.2KB
2021年10月
『JA経営の真髄 地域・社会とJA人材事業 ―課題解決のための地域の連携・協働―』
2021年07月
東日本大震災の経験を今後に活かす取組み─ 農地・農業用施設の復旧・復興に注目して ─ 693.7KB
2021年03月
震災による農業構造の変化と農協の役割─宮城県津波被災地の農業復興を中心に─ 1.0MB
2020年12月
農協の農業関連事業等における損益改善の取組み 4.3MB
2020年10月
『JA経営の真髄 地域農業の持続的発展とJA営農経済事業』
2020年08月
米産地農協の黒字戦略─農業関連事業利益黒字農協の分析─ 942.0KB
2020年04月
農業分野における人手不足と農協 588.1KB
2020年02月
JAの自己改革の成果と課題―単位JAにおける農業振興を中心に― 835.7KB
書籍

(2021)「変革期に求められるJAの人材育成」農林中金総合研究所 編著『JA経営の真髄地域・社会とJA人材事業ー課題解決のための地域の連携・協働―』全国共同出版株式会社
https://www.nochuri.co.jp/publication/books/8629.html

(2020)「津波被災地の農業復興におけるJAの営農経済事業の役割」 農林中金総合研究所 編著『JA経営の真髄 地域農業の持続的発展とJA営農経済事業』全国共同出版株式会社
https://www.nochuri.co.jp/publication/books/8222.html

(2019)「特性を活かしたJA信用事業の展開」農林中金総合研究所 編著『JA経営の真髄 地域・協同組織金融とJA信用事業』全国共同出版株式会社(https://www.nochuri.co.jp/publication/books/7760.html

(2016)「第2章 第2節 組織経営体の農業復興」農林中金総合研究所 編著『東日本大震災 農業復興はどこまで進んだか 被災地とJAが歩んだ5年間』家の光協会
https://www.nochuri.co.jp/publication/books/7760.html

(2015)『「地方創生」はこれでよいのか:JAが地域再生に果たす役割』石田信隆,農林中金総合研究所 編著,家の光協会(https://www.nochuri.co.jp/publication/books/5831.html

(2015)「准組合員にかかる二つの論点と海外の農協の事例」農山漁村文化協会 編著『農協 准組合員制度の大義―地域をつくる協同活動のパートナー―』農山漁村文化協会

(2015)『EUの農協 : 役割と支援策』ヨス・ベイマン他編著,農林中金総合研究所海外協同組合研究会訳,農林統計出版(共訳に参加)
https://www.nochuri.co.jp/publication/books/5612.html

(2012)「第2章Ⅰ-3  JAいわて花巻」家の光協会編、結城登美雄・小山良太・農林中金総合研究所編『東日本大震災 復興に果たすJAの役割』家の光協会

(2010) 『欧州の協同組合銀行』(共著)日本経済評論社
https://www.nochuri.co.jp/publication/books/3739.html

(2000)『EUの農協 : 21世紀への展望』オンノフランク・ファン・ベックム他著, 小楠湊監訳, 農林中金総合研究所海外農協研究会訳,家の光協会(共訳に参加)
https://www.nochuri.co.jp/publication/books/3506.html

論文・記事

(2025)「農協金融の80年」『農業協同組合経営実務』1月増刊号

(2024)「JAの女性活躍に向けた現状と課題―求められる変革のための多様な人材確保 やりがいのある職場で女性のモチベーションアップを」『日本農民新聞』10月18日,p.4

(2022)「畑地の基盤整備と野菜の産地化―山田原地区畑地帯総合整備事業からー」『農業協同組合経営実務』1月

(2019)「JAの自己改革の進捗と展望」『JA金融法務』10月号

(2017)「日本の農協信用事業の特徴―独仏の協同組合銀行との比較」『農業と経済』83(7),7・8月合併号,昭和堂

(2015)「組合員制度を考える」『農業と経済』81(7), 7・8月合併号,昭和堂

(2004)「EUの協同組合金融機関にみる株式会社化」『農業と経済』70(9),7月,昭和堂

経歴

1982年3月 東京大学経済学部卒業
1982年4月 農林中央金庫入庫
1991年1月  農林中金総合研究所出向
2008年7月 調査第一部長
2012年6月 取締役調査第一部長
2014年6月 常務取締役
2020年6月 特別理事研究員(~2024年7月)
2022年7月 独立行政法人農林漁業信用基金非常勤監事(現在に至る)
2024年8月 客員研究員(現在に至る)